美術館へ、特集サイトで予習して臨んだ結果

群馬県立館林美術館 フランソワ・ポンポン展

とてもよかったので、書いておきます

フランソワ・ポンポン展 〜動物を愛した彫刻家〜 公式サイト|François Pompon Exhibition
群馬県立館林美術館の企画は、先日終了したばかり

 

わがふるさとにある美術館

群馬県立館林美術館ホームページ Gunma Museum of Art,Tatebayashi

 

知ったのは、ほぼ日の特集記事です

常設展へ行こう! 006 群馬県立館林美術館篇 | ほぼ日刊イトイ新聞
個人的には日本一のサイトの記事なので、やっぱりおもしろく深い内容

スタッフの方の熱量もものすごく(ふつー聞けない部分)、また聞き手の話の引き出し、編集構成にすきがないやん・・・

 

こんなにすばらしい記事を見て、なおかつふるさとで開催されているのだからそりゃー行きます

群馬県立館林美術館 フランソワ・ポンポン展

 

で、この体験が事前にあると何が違うか

ほぼ日のようなスペシャルな記事がなくても、公式サイトや現地などでていねいな解説もある

それなのになぜ?

 

それは攻めの観賞ができるとことです

  群馬県立館林美術館 フランソワ・ポンポン展

 

わたしの場合は、事前にじぶんなりの興味がある点が生まれます

 

今回はフランソワ・ポンポン

  • なんでこんな風な作品になったんだ?
  • 67歳で注目されたって、どんな人生だったんだ?
  • 令和で見ても、今っぽいデザインに見えるけれどなんで?

それをチェックすべしと美術館へ行くから、受け身ではなく、すこしだけでも積極的に作品を見られるのです

 

もちろん現地には、事前に考えたことよりも、感動すること、興味がわくことが他にあったりもします

でも、じぶんなりのポイントを抑えておくってのがみそ

群馬県立館林美術館 フランソワ・ポンポン展

どの美術館でも観賞順路があります

専門家が考えたストーリーにそって、いわば理想の観賞ルートで作品たちを見ていく

もちろん多くの人にとってOKでしょうが、個人的にもっとおもしろいのは、専門家のストーリーだけにそわないで、じぶんの興味ある点もプラスして見られること

 

個性ある見方ができるのです

  群馬県立館林美術館 フランソワ・ポンポン展

予習しなくても、その作品とか作家に対してすでによく知っていれば、おなじような見方はできます

でもわたしのようにシロウトで、その作品について予備知識がない人間が美術館に行く場合は、少し予習をしていくと違った楽しみ方ができるなーと、あらためて感じました

 

結論としては予習はいいよっていう、なんともふつーのことですね

美術館に限らず、本も映画も、旅にも、いろんなことにいえそうです

群馬県立館林美術館 フランソワ・ポンポン展

ポンポン展の案内・・・1点だけ青くて目立つ さすがや