「日光のすばらしい自然をゆったり体験したい、学びたい」
「奥日光でハイキングやトレッキングのツアーに参加したい」
「グループで貸し切りガイドをお願いしたい」
・・・そんな方にオススメなのが、自然計画さんのネイチャーガイド(自然体験ツアー)です。
自然計画の代表 宮地さんは奥日光ガイドの草分け的存在。
約20年前から、奥日光の自然の価値を伝え続けています。
参加したときに感じたことをレポートします。
ここがオススメ
- 日光の自然の偉大さが楽しく理解できる
- 徹底したリスク回避による安心感
基本情報
公式サイト 自然計画 〜奥日光の自然体験ツアー&エコツアー〜
所要時間 <180分〜>
貸し切りガイドツアーレポート
登山ツアーとはちょっと違いました
単独でなくグループ(3人)でネイチャーツアーに申し込んだのはじめてでした。
体験してまず思ったのが、ネイチャーツアーと登山ツアーはまったく違うこと。
日光のガイドさんはどちらのツアーもやっている場合が多いでしょう。
でも今まで体験したのはすべて登山ツアーのほう。
なぜかというと、自分で行けちゃうお手軽系の場合、ガイドは頼まなかったのです。
半日以上かけてがっつり行く登山のみ、安全のためにガイドさんにお願いすることが多かったです。
登山ツアーも自然の解説はあります。
でも山登りを楽しむことがメインで「時間以内に安全に山を登る」のが優先されます。
登山ツアーも好きですが、ネイチャーガイドの価値をあらためて感じたツアーでした。
どうしてネイチャーツアーがあるのか
ネイチャーツアーは、山でなくてもOKです。
今回は「戦場ヶ原→小田代ヶ原」という奥日光の王道コースをお願いしました。
戦場ヶ原は修学旅行で超定番。
ほぼ平らな道です。
登山がない分、自然を学ぶことに集中できます。
宮地さんの解説が楽しく、素朴な疑問にも答えていただけるので、質問しすぎてしまいました。
結果として標準タイムより遅いペースでの進行になりましたが、宮地さんにとっては想定内。
自然計画さんでは、2時間で行けるルートでも3時間以上の企画にしないと、ガイドを引き受けないそうです。
体験してみて納得できました。
考えてみれば、ネイチャーツアーは早く効率よく体験するのが目的ではありません。
奥日光の自然のすばらしさを理解することが大切だからです。
個人で行くと時間を優先しがちかもしれません。
でも自然の理解を深めるほどに楽しくなるし、奥日光についてもっと知りたいと思えるようになりました。
植物から想像する環境
とくに感動したのは「植物を見て、その土地が昔どんな感じだったかを想像する」ということ。
個人で行ったら「この森、雰囲気あるよねー」とスタスタ歩いて行ってしまうところです。
解説によって「この植物があるとうことは、この土地は実はこういう場所だった」ということを考えます。
結果として地形をじっくり観察して想像するのが楽しくなります。
ガイドさんがどういった視点で自然を見ているか、その一部を知ることができただけでも価値のあるかことでした。
奥日光の自然を学ぶとき、本や映像など参考になる資料は山ほどあります。
わたしも積極的に利用するほうがですが、「生の体験にはかなわないこと」という当たり前をあらためて感じました。
つまり「奥日光の自然ってこんなにすごい」ということをもっとも伝えられるのがネイチャーツアーであり、ネイチャーガイドです。
すべては男体山からはじまる日光
奥日光はどうやってできたか、その原点も学びました。
本でなんとなく読んだことはあったけれど、ブラタモリでも予習はしていたけれど、ガイドさんの生の声で聞くと、わかりやすさの度合いが違います。
たとえばですが・・・
約2万5000年前、噴火によって男体山ができたことによって生まれたもの一例
- 中禅寺湖
- 戦場ヶ原
- 華厳の滝
- 竜頭の滝
これだけですでに日光オールスターです。
さらに自然だけでなく、日光東照宮も、二荒山神社も、男体山があったからできたといえますが・・・(それは長くなりそうなので別の機会に書きます)
日光三山のお父さんである男体山は、日光の母でした。
徹底したリスク回避による安心感
自然計画さんではWebサイトからの申込みできますが、ちゃちゃっと速攻で予約完了!ではありません。
場合によってはメールなどで細かい確認が必要です。
- 必要な持ち物、装備
- 当日のルート
- その他注意事項
をしっかり確認します。
できる限り手間を省きたいという方ほど、ちょっと面倒に感じるかもしません。
でも結果的に細かい内容まで確認するので、事前の疑問がほぼありませんでした。
自然に常に危険がともないます。
リピーターならともかく、はじめてでお互いもよくわからない状況で、確認が少なすぎるのも事故のもと。
手間をかけてでも細かく確認していただけることがありがたいことに気づきました。
「貸し切りガイド」がオススメ
当日も修学旅行の団体がいたので、そこを避けてもらったのもよかったです。
事前に奥日光の自然の本を買っていましたが、あまり読みませんでした。
よく知らない状態で読むほど興味がもてなかったのだと思います。
でもツアーに参加したあとは、読みたい意欲がわいています。
- 自然を見る
- 写真を撮る
- 体を動かす
ただ体験するだけなら、ガイドはいらないと思います。
でもより奥日光の価値を知るということであれば、ガイドは必須とさえ思いました。
わたしのような奥日光の初心者が興味をもつきっかけとして最適だと思います。
今回はたまたま貸し切りガイドに。
個人的な質問とか、写真を撮りまくったりとか、自由にさせてもらいました。
でも他のグループがいたとしたら遠慮しちゃったはず。
なので次回は最初から個人ガイドをお願いしようと思いました。
自然計画さんの仕事でもっとも多いのは個人ガイドだそうです。
体験料について、市が主催するネイチャーツアーなどもっと安い企画もあり、とにかく安く済ませたい場合はオススメです。
でも自分たちのワガママに対応してもらえるツアーのほうが学びは多いと感じました。
時間には限りがあるので、個人的にはお金をかけてでも、貸し切りツアーで学びたいと思います。
帰ってきてすぐ、次回の奥日光ネイチャーツアーの計画をたてはじめました。
もちろん自然計画さんのガイドで。
2019年9月のツアーで解説していただいた植物(一例)
シラカバ | ズミ |
カラマツ | コケモモ |
アシ | ホザキシモツケ |
ミヤコザサ | ノバラ |